国立・国定公園

日本の切手シリーズ!世界ジャンボリー、八郎潟干陸式、最高裁判所落成!

 

1971年の第13回世界ジャンボリー1964年の八郎潟干、そして1974年の最高裁判所庁舎落成を記念して発行された切手について、その魅力を紹介していきます。

 

ジャンボリーの記念切手は多国間の友情を、八郎潟の切手は日本の農業発展を、最高裁判所切手は日本の歴史的建築を象徴しています。

 

これらの切手は、そのデザイン希少性、そしてコレクター間での価値において、単なる郵便物切手を超えた存在と感じています。

 

それぞれの切手について以下に詳しく取り上げています。

 

この記事の著者
sirousagi

個人収集家としてこのブログを通して趣味の深さ、知識の共有、そしてコレクションの楽しみ方を伝えていければと思います。

第13回世界ジャンボリー記念切手について!

1971年の夏、私は静岡県富士宮市朝霧高原で開催された第13回世界ジャンボリーに参加しました。

 

この歴史的なイベントは、日本で初めての開催ということもあり、私たち参加者にとっては一生の記憶に残る特別な体験となりました。

 

青空の下、約23,758人のスカウトが集結し、87ヵ国からの多様な文化と交流することができました。

 

ジャンボリーのテーマ「相互理解」は、文字通り私たちの心に刻まれ、国境を越えた友情と協力の重要性を学ぶ機会となりました。

 

特に印象深かったのは、アーミン・マイヤー米国大使、月面歩行者のニール・アームストロング、そして皇太子明仁親王と美智子妃のご来場でした。

 

彼らの存在が、このイベントをさらに格上げし、私たちスカウトの間には興奮と尊敬の気持ちが満ち溢れていました。

 

しかし、大会期間中には台風19号が九州地方を襲い、我々は緊急避難の判断を迫られるという困難にも直面しました。

 

その時、私たちは互いに支え合い、協力することの大切さを身をもって学びました。

 

この体験は、参加者同士の絆を一層強固なものにしました。

 

ジャンボリーを記念して販売された切手は、ラッパを吹くボーイスカウトのデザインが印象的で、今でも私の宝物の一つです。

 

その切手は、時を経ても価値を損なうことなく、コレクターやスカウト愛好家にとって非常に貴重なものとなっています。

 

このジャンボリーは、ただの切手以上の意味を持ちます。

 

それは、多様な文化との交流、友情と理解の深まり、そして困難を乗り越えた経験を象徴するものです。

 

私にとって、忘れがたい夏の日々として、心に深く刻まれています。

 

創設年: 最初の世界ジャンボリーは1920年にイギリスのロンドンで開催されました。このイベントは、スカウト創設者であるロバート・ベーデン=パウエル卿によって始められました。

開催周期: 世界ジャンボリーは原則として4年に1度開催されますが、歴史的な出来事や特別な事情によって開催が延期されることもあります。

参加資格: 参加できるのは、14歳から17歳までの登録スカウトです。ただし、各国のスカウト組織によっては、この年齢範囲に若干の変更がある場合があります。

国際性: 世界ジャンボリーは、世界中から数万人のスカウトが参加する大規模なイベントであり、多様な文化が交流する絶好の機会を提供します

活動内容: ジャンボリーでは、キャンプ生活、アウトドアアドベンチャー、文化交流プログラム、環境教育、コミュニティサービスプロジェクトなど、多岐にわたる活動が行われます。

記念品: 世界ジャンボリーの際には、記念バッジ、切手、Tシャツなどの記念品が製作され、参加者やコレクターにとって大きな価値を持ちます。

影響力: 世界ジャンボリーは、スカウト運動の国際的な一体感を象徴するイベントであり、参加者にとって人生を変える経験となることが多いです。多文化間の理解と友情を深めることを通じて、平和への貢献が期待されています。

八郎潟干陸式記念切手について!

1964年9月15日は、私にとって忘れられない日です。

 

その日、日本の農業史における重要なマイルストーンを記念する八郎潟干陸式記念切手が発行されました。

八郎潟干陸式は、秋田県にかつて存在した八郎潟という湖を干拓して農地に転換する大規模な土木プロジェクト日本の土木工学史上でも特筆すべき大規模プロジェクトの一つであり、農業発展、環境保全、地域社会の変化など、多角的な視点からその影響を考察することができます。

私がこの切手を初めて手に取った瞬間の感動は、今でも鮮明に心に残っています。

 

そのデザインは、新たに農業用地に変わった八郎潟の豊かさを象徴する牛、リンゴ、稲の姿を細かく描いており、日本の農業の繁栄を見事に表現していました。

 

この切手は、単片10円、シートで200円という価格で販売されていましたが、その価値は時が経つにつれて、軽い変色やシミが加わることで、さらに高まるように感じました。

 

それらの変化は、切手に古色蒼然たる魅力を与え、時の流れを物語る証となっています。

 

当時から、この記念切手は状態や額面使用済みか未使用かによって価値が変わるとされていました。

 

八郎潟干陸式記念切手は、その稀少性と保存状態によって特別な価値を持ちます。

 

私のような切手コレクターにとって、これらの記念切手を手に入れることは、ただの趣味を超えた情熱の象徴です。

 

私たちは、専門店やオンラインオークションを巡り、これらの貴重な記念切手を求めます。

 

しかし、その価値を正確に理解し、適切な取引を行うためには、信頼できる切手の専門家やディーラーとの相談が不可欠です。

 

彼らの知識と経験は、私たちコレクターにとって貴重なリソースとなります。

 

この八郎潟干陸式記念切手は、日本の農業発展とその歴史の証として、私のコレクションの中で特別な輝きを放っています。

 

それはただの切手ではなく、時代を超えて受け継がれるべき日本の誇りと記憶を象徴するアイテムなのです。

最高裁判所庁舎落成記念切手について!

1974年の春、日本の切手収集界にとって記念すべき瞬間が訪れました。

 

最高裁判所庁舎落成を記念して、特別な切手が発行されたのです。

 

最高裁判所庁舎の設計は、当時の最先端の建築技術とデザインが反映されたもので、日本の近代建築史においても特筆される作品です。

 

この時期、私はまさに切手収集の魅力に夢中になっており、新しい記念切手の発行は私の情熱を一層燃え上がらせる出来事でした。

 

最高裁判所ビルの落成を祝して発行されたこの切手は、単片20円、シートで400円という価格で販売され、新庁舎の壮大な姿を正面左側から捉えた独特のデザインが特徴でした。

 

この図柄は、新庁舎の威厳とその歴史的意義を見事に表現しており、私をはじめとする多くの切手収集家や歴史愛好家に深い印象を与えました。

 

この記念切手の価値は、オークションや通販サイトでの取引を通じて、コレクターや愛好家の間で広く認められています。

 

その販売や買取には、専門の切手販売店やオークションサイトが利用されることが一般的です。

 

私自身も、この貴重な記念切手をコレクションに加えるために、無数のオークションサイトを訪れ、多くの時間を費やしました。

 

最終的にこの切手を手に入れた時の喜びは、まさに言葉にできないほどでした。

 

この最高裁判所庁舎落成記念切手は、単に郵便物を飾るためのものではありません。

 

それは、日本の司法の歴史と、建築の美を讃える芸術作品として、私のコレクションにおいて、非常に特別な位置を占めています。

 

そのデザインの中には、日本の文化と歴史が凝縮されており、これからも長い時間をかけてその価値を噛みしめていくつもりです。

 

まとめ!

第13回世界ジャンボリー八郎潟干陸最高裁判所庁舎落成を記念した切手は、それぞれが日本の歴史の重要な瞬間を捉え、コレクターの間で高い価値を持っています。

 

ジャンボリー切手は国際的な友情を、八郎潟切手は農業の躍進を、最高裁判所切手は歴史的建築の重要性を象徴し、時間の経過とともにその価値は高まる一方です。

 

これらの切手を追い求める者は、その稀少性とデザインの美しさを評価し、専門のオークションや販売店を通じて、これらの貴重な記念切手を手に入れる努力を惜しまないでいます。

 

これらの切手を手にし今宵も思い出に浸りたいと思います。